暗い部屋で人物を撮影したい 一眼レフカメラで上手く撮るためのコツや設定方法は? - 初心者のカメラ通信講座【写真があっというまに上手くなる】

一眼レフカメラがあっという間に上達する。そんな通信講座をご紹介します。
★本ページはプロモーションが含まれています★

HOME「暗い部屋で人物を撮影したい 一眼レフカメラで上手く撮るためのコツや設定方法は?」


今すぐ一眼レフカメラの腕を上達させたい。
そんな初心者におすすめの、自宅で学べるカメラ講座があります。

初心者でも短期間で、
楽に必要なテクニックが身につく有名写真家のカメラ講座とは?

詳しくは以下をご覧ください。

暗い部屋で人物を撮影したい 一眼レフカメラで上手く撮るためのコツや設定方法は?



暗い部屋の中で一眼レフカメラを使って人物撮影をすること、よくありますよね。

ライトの付いた明るい部屋や、
外光が差し込む部屋での撮影であれば初心者でもさほど難しくありません。

ですが雰囲気を出すなどの目的で光量を落としている場合、なかなかキレイに撮れません。

肝心の被写体がブレてしまったり、
ザラっとした画質に撮れてしまった経験がある方は少なくないのではないでしょうか?

今回は、そんな暗い部屋で人物撮影をするときの「コツ」や「カメラの設定方法」について解説します。

カメラは暗い場所での撮影が苦手

一眼レフカメラだけに限ったことではありませんが、 一般的にカメラは夜間や暗い室内など、暗い場所での撮影がとても苦手です。

なぜ苦手なのか?



カメラは撮影を行う際、
レンズから一定量の光を取り込むことで写真として保存しています。

しかし周囲が暗いと、レンズから十分な光を取り込むことができません。

そこでシャッタースピード(シャッターが開いて閉じるまでのスピード)を遅くすることで、 できるだけ多くの光を取り組もうと自動調整します。

それが、暗い部屋での撮影で写真がブレる原因です。



シャッタースピードが遅くなるとブレる理由ですが、 シャッタースピードが遅くなるということは、シャッターが長い時間開きっぱなしになるということ。

カメラはシャッターが開いている間中、データの記録を行っていますから、 その間にカメラを動かしてしまったり、被写体が動いてしまうと写真がブレるというわけです。

どの程度のシャッタースピードなのかにもよりますが、 かなり暗い室内で撮影を行う場合だと、手持ち撮影ではキレイに撮るのは厳しいでしょう。

暗い部屋で人物をキレイに撮る方法について

暗い部屋での人物撮影のコツについて。
いくつかの方法をご紹介します。

ISO感度をプラスへ補正する



一番手っ取り早いのが、ISO感度をプラスへ補正することです。

ISO感度を上げると、レンズから取り込んだ光を電気的に増幅できるため、 暗い場所でも明るい場所で撮影したのと同じようなシャッタースピードで撮影できます。

シャッタースピードを速く保つことができれば、暗い部屋での撮影でも手ブレしませんし、 実際よりも明るい写真を撮影することができます。



ただしISO感度は上げれば上げるほど、写真にノイズが入りやすくなります。

ちょっと上げるくらいならノイズは目立ちませんが、 あまりにISO感度を上げすぎると見た目に汚くなってしまうため、 ほどほどにしましょう。

RAWで撮影する



暗い場所で人物撮影を行う際、RAWと呼ばれる画像データで撮影するという手もあります。



前項でご紹介したように、 撮影場所が暗かったとしても、ISO感度を上げればシャッタースピードを速く保てるため手ブレしません。

ですがISO感度は、
上げれば上げるほど写真にノイズが入りやすくなるという欠点があります。

その欠点を解消するのがRAWでの撮影です。



RAWで撮影していれば、たとえ写真にノイズが入ったとしても、 写真編集ソフトを利用することでノイズを軽減することができます。

少々ノイズが入ったとしても、RAWで撮っていればきれいな写真を復活させられますので、 暗い場所で撮影する場合はRAW設定しておきましょう。

ただしJPEGなどに比べると、写真1枚当たりのデータ量がかなり大きくなってしまうため、 沢山撮影する場合はメモリーカードの残容量に気を付けましょう。

明るいレンズを使用する



初心者の場合、カメラとセットで販売されているキットレンズを使用されているパターンが多いのですが、 基本的にキットレンズはあまりクオリティが高くありません。

もし暗い場所で頻繁に人物撮影を行うのであれば、明るいレンズを別途購入することをおすすめします。



ちなみに明るいレンズとは、開放F値の小さいレンズのことです。

カメラのレンズを見ていると、
モデル名の横に「f/1.8」なんて風に記載されているのを目にしますよね?それが開放F値です。

開放F値が小さいほど、多くの光を取り込めるレンズということになります。



明るいレンズを探すときは、以下を目安にしましょう。
単焦点レンズ F2.0未満
ズームレンズ F2.8
レンズって高いのでは?と思われる方もおられるかもしれませんが、 2万円もあれば明るくてきれいに撮れるレンズが手に入りますので、チェックしてみてください。

フラッシュやストロボを使用する



暗くて撮れないのなら、
フラッシュやストロボを使用するという手もあります。

特に一眼レフカメラに最初から内蔵されているフラッシュなら、手軽に使えますよね。

なので使ってしまいがちなのですが、
個人的にはフラッシュやストロボの利用は初心者にはあまりおすすめできません。

フラッシュを焚いて写真を撮ると、被写体だけが妙に明るくなるなど、、 不自然な感じの写真になってしまうことが多いからです。



フラッシュやストロボを使うのなら、
ストロボ用ディフューザーなど専用の道具を使って光をやわらげるようにしましょう。

光を均一に拡散させられれば、自然な感じに撮影することができるはずです。

絶対に動かないように撮ろう



暗い部屋での撮影であっても、
ISO感度を上げることで手ブレしにくくなります。

とはいえ、明るい場所で撮るときよりはブレやすくなるため、 撮影をするときはカメラを持った手を絶対に動かさないようにしましょう。

脇をしめるようにして、両手でぎゅっとカメラを持つと固定しやすいです。


画質を重視!なら三脚を使おう



暗い部屋で人物撮影を行う際、
絶対に画質を落としたくない。

そんな方は、三脚を使って撮影しましょう。

記事中でも述べましたが、
ISOを上げると画質が落ちます。

RAWで撮れば後からレタッチを行うことである程度軽減できますが、やはり限度があります。



絶対に画質を落としたくないというのなら…
・三脚使用
・ISO感度は低めに設定
・RAWデータで保存
・マニュアルフォーカス
上記の状態で撮影しましょう。

ただし三脚は、場所によっては使用を禁止している場合もあるため、事前に利用可能かどうかを確認しておいた方が安心です。

ここまでの説明が難しいという人は…



ここまで、暗い場所での人物撮影についてご説明しましたが、 よくわからなかったり、難しいと感じた方もおられるかもしれません。

特に普段オート機能ばかりを使っているような初心者だと、設定を変えるのは至難の業。

使いこなせるようになりたいけれど、
自分にはかなり難しそう…。



そんな初心者におすすめしたいのが、
プロの写真家が教える「一眼レフカメラ上達講座」です。

自宅でレッスンに取り組める
難しい説明は一切なし
映像で各種カメラの設定を学べる

上記のような特長を持ちます。

この講座に取り組むことで、
「カメラ教室へ2年間通い続ける」のと同じボリュームのテクニックを身に付けることができます。

普通に講座に取り組めば終えるまでに2年もかかりませんので、 急いでテクニックを身に付けたい人にも向いています。

教室へ2年通うと20万円近くしますが、
本講座であれば3万円弱程度で済むところも魅力です。


一眼レフカメラを使いこなせるようになりたい。
そんな方はぜひチェックしてみてください。

以下の講座の紹介ページより、
具体的なレッスン内容についてご覧になることができます。





Copyright (C) 2018 初心者のカメラ通信講座【写真があっというまに上手くなる】 All Rights Reserved. (運営者情報
TOP