一眼レフカメラでピントを合わせるコツとテクニックについて - 初心者のカメラ通信講座【写真があっというまに上手くなる】

一眼レフカメラがあっという間に上達する。そんな通信講座をご紹介します。
★本ページはプロモーションが含まれています★

HOME「一眼レフカメラでピントを合わせるコツとテクニックについて」


今すぐ一眼レフカメラの腕を上達させたい。
そんな初心者におすすめの、自宅で学べるカメラ講座があります。

初心者でも短期間で、
楽に必要なテクニックが身につく有名写真家のカメラ講座とは?

詳しくは以下をご覧ください。

一眼レフカメラでピントを合わせるコツとテクニックについて



一眼レフカメラで撮影するとき、
完全自動のオートフォーカスを使ってピントを合わせているという人、初心者では多いと思います。

通常はそれで良いのですが、 ピントが狙ったところに合わないということ、ありませんか?

あとから撮った写真を確認した際に、
ピントがずれていることに気づいて愕然とした経験をお持ちの方は少なくないはず。

撮り直しができないような場合だと、
悔やんでも悔やみきれませんよね。

カメラのピントを確実に狙いたいところに合わせるには、一体どうすればよいのでしょうか?

今回は、一眼レフカメラでの
ピントの合わせ方のコツについてお話しします。

撮影時のピントが合わない原因は?

一眼レフカメラのピントに合わせ方には、さまざまな方法があります。

ピントが合わない原因を知ることで、どのように対処すればよいかが判断しやすいため、 まずはピントの合わない原因を探ってみましょう。

一般的には以下のような原因で、ピントが合わないことが多いです。

被写体と背景との明暗差や色差が小さい



薄暗い場所でピントが合わなかった経験、ありませんか?

カメラのオートフォーカス機能は、
被写体とその周囲の色差を判断してピントを合わせようとします。

そのため、周囲が暗いと被写体と背景のコントラストが曖昧になってしまい、 ピントが合わせづらくなってしまうのです。

このような場合は完全にオートフォーカス任せにはせず、 あらかじめピントを合わせる位置「フォーカスポイント」を設定して撮影を行うことをおすすめします。

フォーカスポイントがあっていない



一眼レフカメラのオートフォーカスには、 カメラが自動で判別してピントを合わせる機能のほか、フォーカスポイントを自分で設定できる機能があります。

例えばフォーカスポイントを1点だけ自分で選んで設定したり、 広範囲にピントが合うような設定もできます。

自分でピントがあるポイントを設定しておけば、そのポイントに被写体をあわせて撮影するだけで、 ピントの合った写真が撮れるというわけです。



しかし、選択したフォーカスポイントの範囲に被写体が入っていないと、当然ながら被写体にピントは合いません。

それでも写真は撮れますが、
ピントを合わせたいはずの被写体がボケてしまいます。

フォーカスポイントを設定して撮影する場合は、設定した範囲にピントを合わせたい被写体が入るようにしましょう。

マニュアルフォーカスに設定している



オートフォーカスで撮っているつもりが、いつのまにかマニュアルフォーカスになっていることがあります。

マニュアルフォーカスでは、被写体を見ながら自分でピントを合わせる必要がありますので、 オートフォーカスのように自動ではピントはあいません。

私自身、レンズ側に搭載されているフォーカス切り替えスイッチに手が当たり、 いつのまにかマニュアルフォーカスに切り替わってしまっていることがよくあるのですよね。

急にピントが合わせられなくなった場合は、マニュアルフォーカスに変わっていないかを確認しましょう。

最短撮影距離よりも近くで撮影しようとしている



レンズにはそれぞれ最短撮影距離というものが決められており、その距離よりも近くで撮影することができません。

無理やり撮影しようとすると、
写真がボケてしまいます。

急にピントが合わなくなったような場合、
被写体に近寄りすぎたのかもしれません。

その場合は少し離れて撮るようにすると、ピントを合わせられるようになるはずです。

一眼レフカメラでのピントの合わせ方について

一眼レフカメラでのピントの合わせ方について解説します。

ピント合わせの機能については、
お使いのカメラによって設定方法や搭載機能が大きく異なります。

なので一概に「この方法が良い」とは言い切れないのですが、 ややこしいことをせずにピント合わせをしたい場合は、 オートフォーカスの設定で「フォーカスポイント」を設定しておくと良いでしょう。

ピントを合わせたいところを自分で設定できるため、 撮影時に狙ったところにピントが合わないというようなことが起きません。

フォーカスポイントを選択する



狙ったところにピントを合わせたい場合は、 あらかじめフォーカスポイント(AF枠ともいう)を設定しておきましょう。

オートフォーカスの設定に、
AFエリアモードというピントを合わせる範囲を設定できるメニューがあるはずです。



基本的には、シングルポイントAFでフォーカスポイントを1点選ぶようにするのが簡単で、 ピント合わせもしやすいのでおすすめです。

記念写真の撮影などで全体にピントを合わせたい場合は、 ワイドエリアAF(機種によっては名称が異なる)などに設定しておくと広範囲にピントを合わせられます。

シーンに応じて使い分けることです。



なお、完全に自動でピントを合わせるモード(オートエリアAFなど)にしてしまうと、 勝手にカメラがピントを合わせてしまうため、狙ったところにピントが合わない可能性があります。

自分でピントを合わせたい場合は、完全自動のモードは使わないようにしましょう。

動きのある被写体を撮影するときには



動きのある被写体をうまく撮影したい場合は、
動体追従AFを利用すると便利です。

動体追従AFとは、被写体の動きに追従してピントを合わせ続ける機能のこと。

カメラによって動体追従AFやAIサーボなど、呼び方は異なります。 お使いのカメラの説明書で該当する機能がないか、ご覧になってみてください。

特に最近のカメラは高度な動体追従性能を持つモデルが増えており、初心者でも使いやすいはずです。

例えば動き回る子供の撮影や、スポーツ、
動物など、動くことが予想される被写体の撮影に向いています。

構図を頻繁に変更する場合は、都度フォーカスポイントを変更するのがおすすめ



被写体によっては、画面の中央でピントを合わせて撮影したいときもあれば、 ちょっと構図を変えて画面左下や右下など、中央以外の位置にピントを合わせて撮影したい場合もありますよね。

そんな時は、都度フォーカスポイントを変更してピントが合う位置を変えるようにしましょう。

オートフォーカスの機能を使いこなせるようになれば、 どんな状況であっても狙った場所にピントを合わせられるため、失敗がなくなるだけでなく、 味のある写真が撮りやすくなります。

自在にピントを合わせられるようになりたい そんな人へ



ここまで、簡単に一眼レフカメラでのピントの合わせ方について解説しましたが、 初心者の中にはよくわからなかったという方もおられるかもしれません。

特にこれまで、完全にカメラ任せのオートフォーカスで撮影を行っていた場合だと、 難しいと思います。



そもそも、ピントの合わせ方と一口に言っても、
使用しているカメラのメーカーや機種によって機能や設定方法は違ってきます。

なので、ネットで調べみたけどよくわからなかった…なんてことが起こります。

ピントの合わせ方を理解するには、
お使いのカメラに搭載されている機能や設定の仕方を学ぶしかないのですよね。

しかし中には、それが難しい…なんて方もおられます。



そんな初心者におすすめしたいのが、
プロの写真家が教える「一眼レフカメラ上達講座」です。

自宅で好きな時間にレッスンできる
難しい説明がないのでわかりやすい
映像で全てを学べる

上記のような特長を持つ初心者向けのカメラ講座です。

基本初心者目線で作られているので、
カメラの機能や専門用語が全く分からない初心者でも、全く問題ありません。

またいくつかの主要メーカーのカメラを取り上げて使い方をきっちりと教えてくれるため、 挑戦してみたけれど結局わからなかった…なんて残念なこともなし。

機器の扱いが苦手な方でも、ラクに一眼レフカメラやレンズの使い方を学ぶことができます。



あとこの講座では、すべてのレッスンを終えることで 「カメラ教室へ2年間通った」のと同じくらいのテクニックを身に付けることができるため、 教室に通おうかな…と迷われている方にもおすすめ。

きちんとレッスンに取り組めば、すべてを終えるまでに2年もかかりませんので、 急いでカメラのテクニックを身に付けたい人にも向いています。

通常、カメラ教室へ2年通うと20万円かそれ以上の費用がかかりますが、 本講座であれば全レッスンで3万円弱程度で済むなど、 コストパフォーマンスも抜群です。
一眼レフカメラやレンズの知識を、できるだけラクに効率よく身につけたい。
そんな方におすすめのカメラ講座です。

以下の講座ページにて、
先生の詳しいプロフィールやレッスン内容の詳細が公開されていますので、、 まずはご覧になってみてください。

カメラをはじめたばかりの初心者でも、無理なく取り組めるということがわかるはずです。





Copyright (C) 2018 初心者のカメラ通信講座【写真があっというまに上手くなる】 All Rights Reserved. (運営者情報
TOP