動く子供を一眼レフカメラで撮影したい 子供の撮影のコツについて解説 - 初心者のカメラ通信講座【写真があっというまに上手くなる】

一眼レフカメラがあっという間に上達する。そんな通信講座をご紹介します。
★本ページはプロモーションが含まれています★

HOME「動く子供を一眼レフカメラで撮影したい 子供の撮影のコツについて解説」


今すぐ一眼レフカメラの腕を上達させたい。
そんな初心者におすすめの、自宅で学べるカメラ講座があります。

初心者でも短期間で、
楽に必要なテクニックが身につく有名写真家のカメラ講座とは?

詳しくは以下をご覧ください。

動く子供を一眼レフカメラで撮影したい 子供の撮影のコツについて解説



子供を一眼レフカメラで撮影したいけれど、なかなかうまく撮れない…。

そんなお悩みをお持ちの方、
おられるのではないでしょうか?

ある程度以上の年齢の子供であれば撮りやすいのですが、 幼い子供だと動き回ってじっとしてくれないことが多く、オート機能などではキレイに撮ることができません。

思い通りの写真を撮るにはオートではなく、状況に応じてカメラの設定を変える必要があります。

今回は、子供を撮影する際に
知っておくと役立つ「設定のポイント」について解説します。


子供の撮影時に!知っておきたいカメラの設定について

子供を一眼レフカメラで撮影したい。
そんなときに、知っておくと役立つと思われるカメラの設定について解説します。

動き回る子供を撮影するならシャッタースピードを調整する



年齢が小さい子供は、よく動き回ります。

性格によっては、
1秒たりともじっとしていられないような子もいますよね。

そんな動き回る子供を撮影するときには、シャッタースピードが速くなるように設定しましょう。



シャッタースピードとは、
シャッターが開いてから閉じるまでの時間のこと。

カメラはシャッターが開いている間中、 レンズを通して見える被写体や風景を記録するという性質がありますので、 シャッタースピードが遅いと手ブレや被写体ブレが起こりやすくなります。

なので動きの速い子供を撮るときは、シャッターが開いている時間が短くなるよう、 すなわち「シャッタースピードが早くなるように設定」するのが適しています。

シャッタースピードが速くなると、被写体の動きの一瞬一瞬を撮影できるため、 例えばジャンプをした瞬間の写真や、走っている姿を写真に収めることも可能です。

スポーツモードを使う



前の項で解説した「シャッタースピード」がよくわからない初心者は、 スポーツモードを使うというのも手です。

スポーツモードとは、
もともとはスポーツ時の写真を撮るために用意されたモード。

わかりやすいように「スポーツモード」という名称がついているだけであって、 スポーツ以外の用途…例えば動きの速い子供を撮るのにも適しています。

カメラに設定をお任せできるため、初心者でも撮りやすいはずです。



ただし、スポーツモードといえど万能ではありません。

特に室内で写真を撮る場合、スポーツモードであってもブレやすくなるため、 あくまでも応急処置的なものだと考えたほうが良いでしょう。

思い通りの写真を撮るには、カメラの勉強が必要です。

連写機能をオンにする



動き回る子供を撮影する場合は、
連写機能も活用しましょう。

連写機能とは、1回のシャッターで複数枚の写真を自動撮影してくれる機能のこと。

沢山写真を撮ってくれるため、
思いもよらないとっておきの写真が撮れることも少なくありません。

子供を撮影するときには、ぜひとも活用したい機能だといえます。



ただし連写で撮っていると、
非常にたくさんの写真を撮ることになります。

写真のデータ量がかなり大きくなってしまうため、メモリーカードの残容量に気を付けるようにしましょう。

フラッシュは使わない



暗い場所で撮影する場合に、
ついつい使ってしまいがちなのがフラッシュ機能。

ですがカメラの扱いに慣れていない初心者がフラッシュを利用するのは、あまりおすすめできることではありません。

なぜならそのままフラッシュ機能を使用したとしても、やけに被写体だけが明るく撮れてしまうなど、 不自然な写真に仕上がってしまうことが少なくないからです。

フラッシュで自然な感じに撮るには、
光をやわらげるための道具が必要です。

フラッシュは中上級者向けの機能だと考えてください。



暗い場所で子供の撮影を行う場合は、
ISO感度やシャッタースピードを上げることで対応しましょう。

ISO感度を上げれば実際よりも明るく、
またシャッタースピードを上げることでブレを抑えながら撮ることができます。

ただしISO感度を上げすぎると写真の画質が下がるため、上げすぎないように注意が必要です。

子供目線で撮ろう



カメラの設定…とは違いますが、
子供を撮影する場合はいろんなアングルで撮影することをおすすめします。

特に初心者(大人)が子供を撮ると、
どうしても自分の目線で撮ってしまいがち。

ありきたりな感じの写真になってしまって、新鮮味がありません。

上からの目線だけでなく
子供と同じ目線で撮ってみると、全く違った雰囲気になるのでトライしてみてください。

カメラのテクニックを楽に身に付ける方法、ないの?



ここまで、動きの速い子供を撮影するときの設定についてお話ししましたが、 説明の意味が分からないという方もおられるかもしれません。

特に普段、オート任せで撮っている初心者の場合、説明を読んでもどうやって設定すればよいのかがわからないと思います。



カメラの機能や設定って、専門用語が多くてちょっと難しいですよね。

ですが思い通りの写真を撮りたいのなら、
カメラの機能の勉強は避けては通れません。

ときくと、自分には難しそう…。
と尻込みしてしまう方、少なくないのではないでしょうか?



そんな初心者におすすめしたいのが、
プロの写真家が教える「一眼レフカメラ上達講座」です。

自宅で好きな時間にレッスンできる
難しい説明がないのでわかりやすい
映像で全てを学べる

上記のような特長を持つ、一眼レフカメラの上達講座です。

初心者目線で作られているので、
専門用語が全く分からない初心者でも問題ありません。

楽に、カメラの基本からテクニックの応用までを学ぶことができます。



この講座のすごいところは、すべてのレッスンを終えることで 「カメラ教室へ2年間通い続ける」のと同じボリュームのテクニックを身に付けられるという点。

初心者には時間がかかるのでは?
と思われるかもしれませんが、ある程度積極的に取り組めば終えるまでに2年もかかりません。

初心者だけでなく、急いでテクニックを身に付けたい人にも向いています。

仮にカメラ教室へ2年通うと20万円近くかかりますが、 本講座であれば全レッスンで3万円弱程度で済みますので、予算をかけられない人にもおすすめです。


一眼レフカメラで思い通りに撮影できるようになりたい。
そんな方は、ぜひ講座ページをご覧になってみてください。

以下の講座の紹介ページより、
先生のプロフィールや、講座のレッスン内容を見ることができます。

一通り見ていただければ、初心者でもムリなく取り組めるということがわかるはずです。





Copyright (C) 2018 初心者のカメラ通信講座【写真があっというまに上手くなる】 All Rights Reserved. (運営者情報
TOP